就労継続支援A型事業所
株式会社みらい経営
就労継続支援A型について
様々な障がい、難病を抱えた方々は、一般就労において、働きにくさ、生きづらさ、症状を理解されずに、仕事が長続きせず退職されてしまうケースが多いようです。
しかし、就労継続支援A型事業所では、一般就労に向けて、サービス管理責任者、生活支援員、職業指導員が困難に立ち向かう障がいを持った方々と向き合い、障がいを持った方々が、しっかり企業で働けるように技術を身につけられる方法をお手伝いします。
そして、一般就労就職後もサポートを重ね、働きづらさ、生きづらさから抜け出し、働きやすい環境で就労できることを目標にしていくところです。
株式会社みらい経営での取り組み
職員の指示のもとExcel等に入力、さらには試算表から、税理士がお客様へ報告するための報告資料を作成など、難易度を分けながら実践的なトレーニングを行い、挑戦し、「職業会計人」としてのスキルを身につけていただきます。
それにより、平野会計事務所や繋がりのある会計事務所、得意先の事務所などで働く機会を作り、利用者の方々が変わるきっかけを作っていきます。

税理士事務所のサポート体制があり、
職業会計人としての就業の機会が作れます
税理士事務所が近くにあることで、こんな特典が...会計に関するスキルについて、定期的に、現役の会計事務所職員からレクチャーを行い、簿記や会計に関するスキルを身につけてもらうことができます。実際に実務でつまづくことがあっても、やり方もしっかり教えますし、何より、ごく身近に実際にみなさんが働く会計事務所があるので、「就職したらどういうことをするのか?どういう感じで働くのか?職場のイメージは?」といった、実際の業務以外の部分もイメージすることができ、安心して働くことにつながります。
スキルアップの挑戦を後押し!
利用者の方々の障がいや個性、レベルステップに合わせて「記帳代行」のお仕事を実践的トレーニングとして行っていただきます。例えば、帳票の仕分けや、台紙に貼る作業。そして責任者の指示のもとExcel等に入力、試算表から税理士がお客様へ報告するための報告資料を作成など一歩前にチャレンジする気持ちを全面的にバックアップいたします。

ご利用までの流れ
01. 見学
求人やホームページをご覧いただき、応募したいと希望を受付け
応募したいと希望される方は、見学及び仕事内容の体験のご案内を行っております。そこで実際に仕事内容をみて、今後就労上での不安や実際に働かれているところをご覧いただき、やっていけるかなどの心配を払拭していければと考えています。
02. 仕事内容の体験
(必要に応じて)
希望される方は、4時間~6時間のお仕事の体験をしていただくことができます。体験していただくことで、実際に働くことができるのか、不安を解消していただけると思います。
03. 面接
就労の意思を伝えていただき、ハローワークから「紹介状」を受け取る
見学・体験が終われば、次はハローワークに就労の意思を伝え、「紹介状」を書いてもらい、面接をさせていただきます。
04.(支援員がいない場合)
ご自身でサービス等利用計画案を作成していただきます。
サービス等利用計画案は、当事業所でも書き方をお伝えすることが可能です。もしくは、お住まいの市区町村で支援員にご相談ください。
05. 市区町村窓口で利用申請をする
選考の結果、採用が決まったら、つぎは市区町村の窓口を通じて就労継続支援A型のサービス利用を申し込みます。
申請
認定調査
支給決定
受給者証発行(申請から2週間程度)
勤務開始
